第14号 2003年5月27日発行 ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● エコプラザさばえ(鯖江市環境情報学習センター)メールニュース ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ <目次> ▽スタッフ紹介:鈴木さん ▽さばえ環境フェア実行委員会から ▽イベント・5月29日(福井)天体観望会 ・5月30,31日(福井)消費者フェスティバル ・5月31日(福井)21ウェルネスフォーラム ・6月20日~22日(鯖江)ネイチャーゲーム初級指導員養成講座 ▽宮城県気仙沼市、全国で初めてスローフード都市宣言 ■■エコプラザSTAFF:鈴木早苗さん 土曜塾を担当しております鈴木です。私がエコプラザの一員になったきっかけは、 PTA活動で学校給食問題に取り組んだ経緯からです。そのPTA活動も、県外から 福井へ来て、お友達作りの場となれば、という単純な発想からでした。 現在、学校給食では全国的に"地産地消"の流れが取り入れられています。地元の 食材を活用し、この土地の食を継承していくことが、鯖江の水や土や緑を守ることに なると信じています。環境問題に取組むなどと大それたことではありませんでしたが 、ごく普通の主婦であり母親であるひとりとしてエコプラザに参加させて頂くことに なりました。 いずれも暢気な動機で私らしいのですが、周りの方々に支えられて楽しく活動して おります。エコプラザに土曜塾が開講したのは昨年の9月のこと。市内の小中学生を 対象に、環境学習という味付けをちょこっときかせた体験の場を提供できるよう、毎 回工夫を凝らしています。参加者のお子さん、スタッフとも随時募集中ですので、ど うぞよろしくお願いします。 ■■さばえ環境フェア2003実行委員会から 嚮陽会館で6月21?22日に開かれるフェアに向けての進捗情報です。 ・チラシが完成!22日午後は北野大氏(ビートたけしの実兄、工学博士)の講演も! ・「鯖江市環境デザイン大賞(賞金10万円)」募集中!5月30日締切。環境課まで。 ・ブース出展&持ち込み企画受付中!6月6日締切。詳細はエコプラザ事務局白井ま で。 ・屋台のメニューに"紫雲米""ハーブティ"登場!"きびだんご""石焼き芋"も? ・NPOセンターのエコマネー"ハピー"の利用も検討に! ・ボランティアスタッフ随時募集中!環境課Tel.0778-53-2220まで。 ---------------------┤イベント情報├--------------------- ■天体観望会「金星食を見よう」 金星が月に隠れる「金星食」の現象を観望します。 日時:5月29日(木)13:00~15:30 *雨天、曇天中止 場所:自然史博物館 参加費:100円(入館料) 主催:自然史博物館 問合せ:〒918-8006 福井市足羽上町147 自然史博物館 Tel.0776-35-2844 ■消費者フェスティバル2003 -みんなで考えよう!くらしとルール- 日時:5月30、31日 場所:福井県民会館 入場料:無料 ○講演会「豊かな時代のものの買い方」講師:辰巳 渚氏(文筆家) 日時:5月30日(金)13:00~16:00 ○リサイクル教室~不用品からステキな小物作り 日時:5月31日(土)10:00~16:00 ○消費者生活展~消費者団体の日頃の活動を紹介します 日時:5月30、31日 ○地元産の農林水産物・加工品販売(買物袋を持参下さい) 日時:5月30、31日 ○パネル展示-エコライフのすすめ 日時:5月30、31日 主催:消費者総合生活展実行委員会 問合せ:福井県消費生活センター Tel.0776-22-1102 ■第3回 21ウェルネスフォーラム 基調講演「ヒューマンセンタード タウンデザイン」 -実践都市まちづくりを目指して- 日時:5月31日(土)開場13:00 14:00~16:00  場所:福井県国際交流会館 講師:川崎和男氏(医学博士、名古屋市立大学大学院教授) 参加費:一般1,500円 学生1,000円 主催&問合せ:NPO法人ライフスタイル研究所 Tel.0776-21-3378 ■ネイチャーゲーム初級指導員養成講座 福井県会場 (社)日本ネイチャーゲーム協会公認の指導員養成講座です。実際にフィールドで 体験しながら、ネイチャーゲームの理念や指導技術を楽しく学びます。 日時:6月20日(金)16:00~22日(日)16:00 場所:福井県立鯖江青年の家 対象:ネイチャーゲームに関心のある18歳以上の男女 定員:先着30名 参加費:一般23,000円 日本ネイチャーゲーム協会会員、学生22,000円 主催:福井県ネイチャーゲーム協会設立準備会 申込み&問合せ:朝日正之 Tel.0776-35-0416 Fax.0776-35-0415  E-mail asasun@nifty.com ------------------------------------------------------ ■■宮城県気仙沼市、全国で初めてスローフードの都市宣言 気仙沼市は、リアス式海岸と、海と山に抱かれた自然に恵まれ、その豊かな恵みで ある新鮮な食材や、伝統のある郷土料理や食文化を守り育ててきた。近年、「食」を キーワードとした市民、団体、企業、行政の協働が活発になるなかで、市として、都 市宣言を行うことを決定したもの。 宣言は「自然と文化を守りながら、食を生かした個性的で魅力あるまちづくりを進 める」とし、以下の内容を掲げている。 1)地域の豊かな食材を育む海や山、川などの自然環境を守り、次の世代に引き継ぐ 2)地域の風土が育んだ、伝統的な食材や料理技法、質の良い食べものと飲みものを 守り、工夫し、提供していく 3)安全で安心な質の良い食材を生産する人々を守り、育てていく 4)子供たちを含め、人々に、食の楽しさや味覚の大切さ、真の心の豊かさを伝えて いく 5)地域や国、信条の違いを超えて、それぞれのもつ食の多様性を認めあい、交流を 通して相互の理解を深めながら、世界の平和に寄与していく 同市では、今後、企業、行政が共に連携し、市民意識の高揚を図りながら、スロー フード運動の精神を活かした、まちづくりに取り組む考え。(2003年3月18日) http://www.city.kesennuma.miyagi.jp/cgi-bin/ ------------------------------------------------------ □□ことばピックアップ:三浦雄一郎(プロスキーヤー、冒険家) 学ぶべきものは全て自然の中にある。 「教わる」のでなく「学ぶ」もの。 (福井新聞5/24 三浦家の子育てについて) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆皆様からのフィードバック、情報提供をお待ちしています。 ☆ニュースのバックナンバーは下記ホームページで見ることが出来ます。 ☆このニュースを購読される方を是非ご紹介下さい。 ☆配信停止はこのメールに「配信不要」をペーストして返信して下さい。 ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ 【発行】NPO法人鯖江市民活動交流センター内 エコプラザさばえ実行委員会 〒916-0024 鯖江市長泉寺町1-9-20 (朝10時?夜10時、日曜朝10時?夜7時、月曜・祝祭日休館) Tel.0778-54-8434 Fax.0778-54-7058 E-mail info@sabae-npo.org Web  http://www.sabae-npo.org/ecoplaza/ 【編集】林 暁、白井純子、辻子裕二 ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● エコプラザさばえメールニュース 第14号      2003年5月27日発行