第6号 2003年3月4日発行 ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● エコプラザさばえ(鯖江市環境情報学習センター)メールニュース ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ <目次> ▽スタッフから一言:白井純子さん ▽レポート:「集まれエコメイト」発表会 ▽鯖江市から:環境リーダー養成講座報告 ▽イベント・3月15日(武生)エコシティ講座第8回 ▽イラク問題の平和的解決を求める意見書 ■■エコプラザSTAFF:白井純子さん(事務局専従職員) エコプラザさばえ事務局の白井純子といいます。事務局一年生の私は、エコプラザさばえがオープンしてから アタフタするばかりでした。 そんな中、今年度は学校週5日制の導入に伴い、鯖江市内の小4?中2の子供を対象に、コミュニティースクール 土曜塾の企画・運営にも携わりました。 私が小学生だった頃、もちろん土曜日は半ドンで学校に通っていたし、環境問題について活発に活動している 人は見かけませんでした。 私も環境について深い興味を持っていたわけではありません。土曜塾でさまざまな体験をし、色んな人と出会い、 一番刺激を受けたのは私自身かもしれません。 今後いろんな事業・活動を展開し、より多くの方に足をはこんでもらえるエコプラザさばえになるために、 微力ですが努力していきたいと思っています。 ■■エコプラザREPORT:「集まれエコメイト」発表会に参加 去る2月8日、福井県国際交流会館にて「集まれエコメイト2」活動発表会が行われました。これは「エコプラザ さばえ」が主催者より発表団体に選定され、 活動を共にした鯖江中学校1年「エコ探検隊」の生徒によって発表がなされました。 生徒たちの発表は大変素晴らしいものでした。生徒のみなさんそして、引率の三津谷先生等もご苦労様でした。 ・助成金 この活動は「エコプラザさばえ」が福井県から活動助成金10万円をもらい行ったものです。 ・活動内容 「地域の水辺に生息する生き物調査」ということで、鯖江中学校区の豊地区の3地点の用水路・排水路にすむ 動植物調査を行いました。鯖江中学校1年の総合学習と連携して行いました。 ・調査結果 メダカやドジョウ、イシガメ等いろいろな生き物が生息確認されました。エコプラザにパネル展示してあります。 ご覧下さい。 ・入選 昨年11月、県に活動報告書を提出しました。それをうけ「水辺に遊ぶ活動」推進事業実行委員会が助成40団体の うち優れた活動4団体を選定しました。当団体は入選を果たし、発表要請をされました。当会の活動が評価された ことで嬉しく思います。 ・鯖江から2団体 入選4団体の内には「河和田自然に親しむ会」も入っていて、その会は優秀賞に輝きました。同じ鯖江だったことと 鯖江から4団体中、2団体入ったことで嬉しさ倍増でした。 次年度はこれに類するなんらかの活動を続けたいと思います。調査を続け、経年変化を見ることで評価が高まる ことと思います。 ■■鯖江市から:環境リーダー養成講座 第1回目報告 2月25日(火)、環境市民団体の核となる人材を養成するための講座、「鯖江市環境リーダー養成講座」が、 アイアイ鯖江で開講しました。講師は、昨年に引き続き、勝山市でGNOM自然環境教育事務所を主宰されている 坂本均さんです。 今年のテーマは、<お互いから学びながら、環境について「知り」「理解し」「伝えよう」>となっています。 環境問題や環境教育に関する理解を深める一方で、参加者相互のネットワークづくりを重視し、「互いに学びあう」 ことの大事さを、参加者主体のワークショップの中で考えていきます。 第1回目の講座では、参加者の皆さんの自己紹介タイムで雰囲気を盛り上げたあと、環境教育の概念やこれからの 環境教育のあり方などについて、まず共通認識を持ちました。 「生物多様性」や「価値形成能力」などちょっとかたい?用語も飛び出しましたが、坂本さんのアットホームな 語り口にのせられて、あっという間に過ぎ去った1時間半でした。 次回からは、2回にわたり、米国の有名な環境教育プログラムの体験です。飛び入りも歓迎いたしますので、 興味のある方は、のぞいてみてください。 <2回目以降の日程> ※会場は、いずれもアイアイ鯖江 2回 3月4日(火) 午後7時?9時 (森林に関するプログラム体験) 3回 3月11日(火) 午後7時?9時 (野生動物に関するプログラムの体験) 4回 3月15日(土) 午後1時?5時 (エコロジードラマをづくり) 5回 3月16日(日) 午前10時?午後4時 (仕上げと発表) ---------------------┤イベント情報├--------------------- ■エコシティ講座第8回「"つながる"ことが"つづける"ことにつながる」 エココミュニケーション入門!環境と他人と自分との出会いのレッスン。実は人と"つながる"ことが"つづける" ことにつながるのです。実践している人のお話を聞いたり、ゲームやワークショップで、私たちに出来ることを 一緒に考えましょう。 日時:3月15日(土)午後1:30~16:30 会場:武生福祉健康センター4F(JR駅前) 講師:仁愛大学助教授 今村光章氏 対象:どなたでも 参加費:500円(当日受付で) 問合せ及び申込み:武生市循環社会推進課 tel.0778-22-3000(代) E-mail junkan@city.takefu.fukui.jp ------------------------------------------------------ ■■イラク問題の平和的解決を求める意見書(愛知県武豊町) ※環境と平和についてこれほど簡潔に平易な市民の言葉で綴られたアピールを寡聞にして知りません。 20世紀は、「戦争の時代」と言えるほど戦争や紛争が続いた時代でした。あらゆる争いごとは武力で根本的に 解決できません。武力での解決は、お互いに傷つき、憎しみを増幅させ新たな争いを引き起こします。直接戦う 双方の兵士はもちろん、子どもたち、女性たち、老人たち、そして兵士の家族もまた自らを守るすべもなく無残に 殺傷されます。生き延びても深い傷を負い癒すことは困難であります。 また、戦争は大きな環境破壊のひとつであり、豊かな土地や森もひとたびの争いで荒れ果て不毛の地に変わり、 川も枯れ、雨も降らなくなり元に戻すには長い年月がかかります。その間にも生きていく基盤がなくなり、多くの 人が苦しむことになります 。私たち日本国民は、親や子、愛する人を失いたくない、悲しい思いをしたくない、平和で幸せに生きたいことを 願っています。 よって、政府におかれては21世紀を日本のリードで「世界平和の時代」とするために、恒久平和をめざして世界に 貢献すること。また、憲法の平和条項を生かし、査察の継続・強化による平和解決に向けて、米国等による 武力攻撃の事態を回避するために全力を尽くすこと、及び米国政府が国連を中心にイラク問題を平和的に解決する こと、イラクが査察に誠実に応じることを強く求めます。 以上地方自治法第99条の規定により意見書を提出致します。 平成15年3月3日 愛知県武豊町議会 議長 大岩保 提出先:内閣総理大臣、外務大臣 【関連サイト】 WORLD PEACE NOW 3.8(全国、世界の市民の動き) http://www.worldpeacenow.jp/ DON'T FLY!! EAGLE(管理人は福井の方です) http://homepage2.nifty.com/mekkie/peace/peaceidx.html アラビアンないと2003(日本とイラクの高校生対話プロジェクト) http://iraq2003.yeyey.net/ 第二回イラク攻撃に関する全国会議員公開アンケート http://www.eeeweb.com/~research/ ------------------------------------------------------ □□ことばピックアップ:秋葉忠利(広島市長) ヒロシマはそれがどのような戦争であれ、戦争において「子どもの血を一滴も流さない」こと、並びに 「子どもに血を流させない」こと、言い換えれば「子どもを戦争の道具として使わない」ことこそが、 人類が存続するための最低限の要求であると認識しており、貴国が、人類の未来に思いを致し、この絶対条件を 遵守するよう、強く訴えます。 (2月27日、米ブッシュ大統領宛の要請書から) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆皆様からのフィードバック、情報提供をお待ちしています。 ☆ニュースのバックナンバーは下記ホームページで見ることが出来ます。 ☆このニュースを購読される方を是非ご紹介下さい。 ☆配信停止はこのメールに「配信不要」をペーストして返信して下さい。 ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ 【発行】NPO法人鯖江市民活動交流センター内 エコプラザさばえ実行委員会 〒916-0024 鯖江市長泉寺町1-9-20 (朝10時~夜10時、日曜朝10時~夜7時、月曜・祝祭日休館) Tel.0778-54-8434 Fax.0778-54-7055 E-mail info@sabae-npo.org Web http://www.sabae-npo.org/ecoplaza/ (↑メールアドレス・ホームページアドレスが新しくなりました↑) 【編集】林 暁、白井純子、辻子裕二 ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● エコプラザさばえメールニュース 第6号      2003年3月4日発行