第82号      2007年10月18日発行 ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●          NPO法人エコプラザさばえ メールニュース ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ <目次> ▽巻頭のことば   ・嬉しいニュース! ▽エコプラザさばえ情報   ・第4回土曜塾「スポーツレクレーション」 10/20   ・特定非営利活動法人エコプラザさばえ 臨時総会 10/26 ▽エコネットさばえ情報   ・ディスカバーさばえin吉川 10/21   ・環境井戸端会議 第3回 10/23   ・ビオトープ 観察小屋 建前 10/23   ・ビオトープ 観察小屋贈呈式セレモニー 11/16 ▽イベント情報   ・福井大学市民公開シンポジウム 10/27   ・大屋宇一郎 陶展 10/27〜   ・ネイチャーゲームリーダー養成講座(福井会場) 11/9   ・地球環境セミナー『宇宙船地球号の行方』 11/17   ・温暖化防止への具体的なアプローチ 11/25 ▽地球環境情報   ・図書紹介「環境問題はなぜウソがまかり通るのか2」 ▽エッセイ   ・食育キーワードシリーズ “サプリメント” □−−−−−−−−−−−−−┤巻頭のことば├−−−−−−−−−−−−−□ ┏━━━━━━━━━━★ ┃■『嬉しいニュース!』  今年のノーベル平和賞が、アル・ゴア前米副大統領と、気候変動に関する政府 間パネル(IPCC、事務局 ジュネーブ)に決まりました。「人類が引き起こした 気候変動に関する知識の普及に尽力した」ことが授賞理由ですが、今回のニュー スとても嬉しく思っています。環境関連のノーベル平和賞で思い出すのは、2004 年に受賞した、ケニアの女性環境活動家、ワンガリ・マータイさんです。このと き、マータイさんは、日本の美徳の真髄ともいえる言葉「もったいない」を世界 に紹介し広げました。今回の受賞は、地球温暖化が世界の安全保障に与える影響 を強く指摘、人類に緊急の対策を呼びかけた強烈なメッセージになると思います。  温暖化に伴う異常気象は環境を破壊するばかりでない。食糧や資源の奪い合い による紛争も起こしかねない。両者への授賞には地球環境を守る戦いが、平和の 構築にもつながるとの思いがこもっています。  ゴア氏は10年前、クリントン政権の副大統領として乗り込んだ地球温暖化防 止京都会議で、暗礁に乗り上げた議定書をまとめるのに重要な役割を果たしまし た。00年の大統領選に敗れた後は、政治の表舞台を失ないましたが、その後、 温暖化防止の重要性を訴えて精力的に講演活動を展開しています。  講演や映画「不都合な真実」を通じた訴えは情熱的で分かりやすく、米国の自 治体や市民レベルでの行動や意識に大きな変化をもたらました。若者向けに提唱 した温暖化防止を訴える大規模コンサートは今夏、日本を含む世界各地で開催さ れました。  米国は最大の温室効果ガスの排出国でありながら、ブッシュ政権になって議定 書から離脱しました。ゴア氏の受賞が、排出量削減に及び腰の米政府を突き動か す契機になってほしいと思います。  1988年に発足したIPCCは、130以上の国の気候に関する専門家が結 集するネットワークで、地球規模の気候変動や将来予測、影響分析を続けていま す。科学的見地から発表した評価報告書は京都議定書が生まれる下地ともなりま した。今年まとめた第4次報告書は、温暖化は「一時的な自然現象にすぎない」 などとする懐疑論を一蹴し、論争にけりを付けた。「人為的な影響が濃厚。放置 すれば今世紀中に地球の平均気温は最大6.4度上昇する恐れがある」と踏み込 みました。  6月のG8サミットで、世界の温室効果ガスの2050年までの半減に向け検 討する合意に達したのも、IPCCが警告を発し続けたからだと思います。  IPCCの活動もそうですが、こうした草の根的な活動こそが、地球規模で温暖化 問題に取り組む大きなうねりをつくり出す原動力になるのだと思います。  尚、IPCCと分割して受け取る賞金1000万スウェーデンクローナ(約1 億8000万円)については、全額、気候保護同盟に寄付する方針だそうです。  今回のノーベル平和賞受賞は、私たち環境NPOにとっても、よい潮流になるの ではないかと期待したいと思います。                            理事長 石本豊昭 □−−−−−−−−−−┤エコプラザさばえ情報├−−−−−−−−−−−□ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ┃■第4回土曜塾「スポーツレクレーション」 日 時:10月20日(土)9:00〜12:30 場 所:中河公民館体育館 講 師:谷川直希氏 内 容:運動の秋!スポレクだぁ! タイムスケジュール:   9:00 集合・受付(中河公民館)   9:30 スポレク開始  みんなで体を動かして遊ぼう!  11:45 後片付け  12:00 ふりかえり  12:30 解散(中河公民館) 持ち物:内ズック タオル 筆記用具 水筒      動きやすい服装で参加してください 問合せ:(特)エコプラザさばえ事務局・八田まで ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ┃■特定非営利活動法人エコプラザさばえ 臨時総会 日 時:10月26日(金)19:00〜21:00 場 所:エコネットさばえ 会議室 議 事:定款変更(案)の件,ほか 備 考:総会の成立には会員の1/2以上の出席が必要です。ご都合悪く欠席 されます場合は,委任状の提出にご協力ください。 □−−−−−−−−−−┤エコネットさばえ情報├−−−−−−−−−−−□ ┏━━━━━━━━━━━━━★ ┃■ディスカバーさばえIN吉川    鯖江の地域を再発見 日 時:10月21日(日) 9:00〜15:00 定 員:40名 参加費:無料     (ただし事前のお申し込みが必要です) 内 容:  *主な再発見ポイント    バードウォッチング・鯖浦線川去駅跡・紅屋紅陽堂    笠原邸(昔の道具)・吉川ふれあい祭り・サバエリサイクルサービス  *小学校3年生以下は保護者同伴となります  *貸切バスでの移動です    8:20河和田コミセン〜8:30北中山公民館〜8:40エコネット〜    8:50市役所 お近くの場所をお選びください  *軽食として祭りでの「うどん券」をご用意しています  *持物  筆記用具・水筒・おわん、お箸・タオル等 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ┃環境井戸端会議 第3回  ごみの現状と3R(Reduce,Reuse,Recycle)の推進      私たちの暮らしは、限りある資源のもとで営まれており、人類全体で地球規模で の環境問題に取り組み、環境と経済の好循環を図っていかなければなりません。  また、廃棄物の問題も地球環境問題の一部と捉え、市民運動として取り組んでい かなければなりません。 鯖江市などのごみの現状を説明しながら、なかなか進まない循環型社会の構築に 向けて、われわれ地球に住む人類の一員としてどのように取り組まなければならな いか、みなさんと一緒に考えたいと思います。 日 時:10月23日(火) 19:30〜21:00 会 場:エコネットさばえ 1階会議室 講 師:福田栄喜 氏(鯖江広域衛生施設組合事務局長) ┏━━━━━━━━━━━━━━★ ┃■ビオトープ 観察小屋 建前  農地を利用した環境教育の場づくり実行委員会  〜鯖江ロータリークラブさんから、ビオトープに観察小屋を   寄贈していただきました。その小屋の建前です〜 日  時:10月23日(火)13:00〜 集合場所:きらめきビオトープ 持ちもの:作業が出来る服装(長袖、長靴、長ズボン)軍手 作業内容:柱や板を、道路から建設現場に運んでいただきます。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ┃■ビオトープ 観察小屋贈呈式セレモニー  〜観察小屋の完成・贈呈式です〜 日 時:11月16日(金)13:30〜14:00 場 所:中河保育園横駐車場 来 賓:ロータリークラブ会長     鯖江市長     土地所有者:辻本喜平氏 耕作者山田進氏     中河小学校:校長 PTA会長 6年生     中河公民館:公民館長 中河夢工房 中野地区土地改良組合長     実行委員会:斎藤寛昭実行委員長 井上哲夫ビオトープ管理士 実行委員 配布物:ビオトープ生き物チラシ     紅白餅 参加者全員に配布(ロータリークラブ検討中) 雨天時:エコネット体験学習室 以上、問合せ&申込み:環境教育支援センター(エコネットさばえ)            TEL.0778-52-0050 FAX.0778- 52-0909            E-mail sc-econet@city.sabae.fukui.jp  □−−−−−−−−−−−−−−┤イベント情報├−−−−−−−−−−−−−−□ ┏━━━━━━━━━━━━━━━★ ┃■福井大学市民公開シンポジウム   「地球温暖化は本当に防げるのか」みんなが取り組める地球温暖化対策とは 日 時:平成19年10月27日(土) 午後1時半〜4時 場 所:福井大学 アカデミーホール(文京キャンパス) 内 容:基調講演「地球温暖化は本当に防げるのか!?」      国際連合大学副学長 安井至 氏     パネルディスカッション      「安井先生に問う・・・地球温暖化は真実か?                 エネルギー問題を解決するには?                 今,私たちがなすべきことは?」など ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ┃■大屋宇一郎 陶展 「暮しのなかで生きるモノたち」  おおらかな動物たちと 静かで暖かな器たち。  暮らしの中で触れたとき ほっと一息つけるモノをと  心を込めて作りました。 日 時:10月27日(土)〜11月4日(日)12:00〜19:00     *火曜日は定休日  場 所:gecko cafe (越前市芝原3-6-30 0778-21-2787) ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ┃■ネイチャーゲームリーダー養成講座(福井会場)     あなたも「自然案内人」になりませんか。  ネイチャーゲームとはジョセフ・コーネル氏により発表された自然体験活動 で様々な感覚を使って自然を直接体験しながら自然と一体であることを感じる プログラムです。その指導員は「こどもと自然をわかちあう」自然案内人です。 日 程:平成19年11月9日(金)12:30〜11日(日)15:30 2泊3日 会 場:福井県立奥越高原青少年自然の家(福井県大野市南六呂師) 参加費:一般 25,000円 日本ネイチャーゲーム協会会員・学生 24,000円 お申込み・お問合せ:福井県ネイチャーゲーム協会事務局 担当 朝日正之  TEL:0776-36-0369 FAX:0776-35-0415 メール:asasun@nifty.com  http://www.naturegame.or.jp/obtain/schedule.html#0711hukui ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ┃■地球環境セミナー『宇宙船地球号の行方』  この地球には、動物・花・人間などたくさんの生命が生き、  幸せに暮らしています。  ところが今、地球規模の異変が起こっています。  『宇宙船地球号』の未来はどうなるのでしょう。  私たちの未来、子どもたちの未来のことを考えましょう。  そして、出来ることを始めてみませんか。 日 時:11月17日(土) 午後1時〜4時(開場:12時半) 場 所:福井商工会議所 地下 コンベンションホール 参加費; 一般 前売り 1500円、当日券 2000円        18歳未満 1000円 講 師:NPO法人 ネットワーク『地球村』代表  高木善之氏        http://www.chikyumura.org/ 主 催:ペイフォワード実行委員会 pay-forward291@hotmail.co.jp 後 援:福井県・福井市・NHK福井放送局・福井新聞社・FBC福井放送・福井テレビ・FCTV・SCTV:FM FUKUI 問合せ:石本 090-9765-2416 toyoaki@kore.mitene.or.jp     前川 090-1392-0306  案内チラシは、以下のサイトにアップされています。 チラシ表:http://move291.net/mt/takagi-omote02_1.pdf チラシ裏:http://move291.net/mt/takagi-ura02_1.pdf ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ┃■『温暖化防止への具体的なアプローチ』  ぼくたちは何ができるだろう。  不安な「警告」よりカシコイ「挑戦」、マジメな「環境問題」よりたのしい「環 境ゲーム」。ライフスタイルをくい改めずにできる楽しくて鮮やかなアプローチの 仕方を聞いてみませんか。そして、できることを始めてみませんか。 日 時:11月25日(日) 13:30〜16:00(開場:13:00) 場 所:福井県教育センター 4Fホール 参加費: 一般 前売り1,000円、当日券1,500円。18歳未満は一律500円 講 師:未来バンク 理事長 田中優氏 主 催:ペイフォワード実行委員会  pay-forward291@hotmail.co.jp 後 援:福井市・URALA 問合せ:前川 090-1392-0306,後藤 090-7084-6388 また、これらイベントについて、以下のサイトをアクセス下さい。 「move291」 http://move291.net/mt/ ここから、各講演会のチラシをダウンロードすることができます♪ □−−−−−−−−−−−−┤地 球 環 境 情 報├−−−−−−−−−−−−−□ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ┃■図書紹介「環境問題はなぜウソがまかり通るのか2」  「今後100年間で地球の平均気温は6.4℃も上昇?」「まず、ありえない!」 6.4℃とはIPCCが発表した最も悲観的なシナリオ下でのしかも予測幅があるう ちの最悪の数値に過ぎない。イギリスのBBCは、1.8℃〜4℃の上昇と報道して いる。京都議定書の削減目標を真に受けているのは日本だけに等しい、ツバルの海面 水位上昇は温暖化による影響ではない!?日本人は地球温暖化についても正確な情報 を得ていない!地球温暖化でも、ウソがまかり通っている!―ますます膨らむ「環境 バブル」「エコの空騒ぎ」に「NO」を突きつける。(セブンアンドワイ)  色々が議論を巻き起こしている同名出版物の第2弾。ボリュームを増して値段は 据置き(1000円税込み)。  「環境問題は人をだましやすい!」とする氏の意図を読み解かれたい。 □−−−−−−−−−−−−−┤ エ ッ セ イ ├−−−−−−−−−−−−−□ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ┃■食育キーワードシリーズ “サプリメント”  最近サプリメントという言葉をよく聞きますが、日本語では一般に栄養補助食品 と呼ぶようです。健康食品と言ってもよいと思います。法的には日本では、特定保 健用食品と栄養機能食品を含む保健機能食品というものがありますが、サプリメン トはこれらに属しない一般食品となります。つまり法的には何の根拠もないただの 食べ物です。  お気づきとは思いますが、食品であって薬品ではありません。薬品とは厳密な科 学的根拠に基づいて客観的に病気に対して効果の認められたものです。サプリメン トは薬品ではありませんから広告に医学的効能を示すことは違法となります。チラ シに、例えばロイヤルゼリーを飲んだら腰痛が治ったという体験談は良いとしても、 ロイヤルゼリーが腰痛に効くという効能を書くと違法となります。一般食品ですか ら、成分的にも全く保証はありませんし、科学的根拠、法的制限もありません。つ まりなんでも良いわけです。サプリメントは栄養補助的食品だと言っても、一般の 人が自分には何の栄養が足りないのかということはわかりません。わからないのに あたかもすばらしい効能を持つかのような宣伝に誘われて買っているのです。怖い 話です。  これに対し国は、一日30種類以上の食品を摂るように指導しています。いくら 身体に良いビタミンと言えども、サプリメントでキャベツ10個分も大量にとれば 身体には悪いでしょう。ですからバランスの良い食事をするために30種類の食品 を勧めているのです。最近多いのは、サメのナンコツとか飲むヒアルロン酸とかで す。これはかなり高価なようです。お年寄りが年金をはたいて買うのです。しかし 全く効果はないというのが医学的常識です。そもそも消化吸収の過程ですべて分解 されてしまいます。  無駄なお金を使うばかりか健康をも害する恐れのあるサプリメントですから、も し使われるのなら慎重に選びたいものです。もちろん正しい食生活を心がけていれ ば、医学的には不要だと思います。(硬派なワイン職人) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆皆様からのフィードバック、情報提供をお待ちしています。 ☆ニュースのバックナンバーは下記ホームページで見ることが出来ます。 ☆このニュースを購読される方を是非ご紹介下さい。 ☆配信停止はこのメールに「配信不要」をペーストして返信して下さい。 ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ 【発行】NPO法人エコプラザさばえ      〒916-0033 鯖江市中野町73-11     鯖江市環境教育支援センター(エコネットさばえ)内     (休館:毎週水曜、国民の祝日、年末年始 夜間10時まで)     TEL&FAX.0778-54-8434 E-mail ecoplaza@sabae-npo.org     Web  http://ecoplaza-sabae.jp     ※事務局開局曜日(イベント、会議時のぞく)      月・火・木・金:9:00〜16:00 土:12:00〜16:00 【制作】エコプラザ広報部 ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●